
新しいニュースを不定期で発信いたします。
『奇跡の子どもたち』
私達と賛同者で2017年10月 大阪市北区 会場:大阪市 中央区民センターにて上映会を実施しました。会場は約200人の方々で埋め尽くされ、感動の涙で覆われました。 この映画は日本でたった3人の希少難病の患者とその家族を […]
共生DX連続セミナー(第2回)
日本福祉のまちづくり学会ICTによる行動支援特別研究委員会共生DX連続セミナー(第2回)2023年3月24日(金)14時~15時半 月島区民館(東京都中央区) ■開催趣旨一般社団法人日本福祉のまちづくり学会ICTによる行 […]
大阪下垂体セミナー
下垂体機能低下症(かすいたいきのうていかしょう)は下垂体前葉ホルモンであるACTH、TSH、GH、LH、FSH、プロラクチンの一つ以上の分泌が低下した状態である。下垂体後葉はADH、OT[要曖昧さ回避]を分泌し、これの異 […]
いのちを見つめ 命の輝きを取り戻す
映画『MINAMATA』上映&アフタートーク ジョニー・デップが、全世界に関わる重大なメッセージをハリウッドから発信する。伝説の写真家ユージン・スミスと当時の妻が、1975年に発信した写真集「MINAMATA」の映画化で […]
大阪障害年金申請相談オフィス
大阪障害年金申請相談オフィスでは、福祉専門(精神保健福祉士)の社会保険労務士が、障害年金申請についてのご相談を承っております(統合失調症・発達障害・うつ病・双極性感情障害・知的障害等)。障害年金の手続きは、年金の知識(社 […]
悪玉脂質を産生する腸内細菌が肥満を悪化させる
-腸内細菌を介した肥満の発症・悪化メカニズムの解明- 理化学研究所(理研)生命医科学研究センター 粘膜システム研究チームの大野 博司 チームリーダー、竹内 直志 特別研究員(研究当時)らの共同研究チームは、「トランス脂肪 […]
疾患修飾薬を使用中の多発性硬化症患者におけるCOVID-19ワクチンに対する免疫応答
主要アウトカム評価項目 SARS-CoV-2スパイクタンパク(RBD)に対する抗体価 研究費提供元 バイオジェン・ジャパン株式会社メディカル本部 実施責任組織 大阪大学大学院医学系研究科神経内科学講座
MBT難病克服支援キャンペーン
第4回WEBセミナーは、3月11日(土)15時からWEBにて開催予定です。今回のセミナーでは、千葉大学 脳神経内科 准教授の三澤 園子 氏と競泳の池江瑠花子選手のお母様である 池江 美由紀 様を講師としてお迎えしておりま […]
希少疾患交流情報サイト
<難病患者サポート事業(厚生労働省補助事業)>2023年3月に新規開設。掲載患者会情報、個人SNS情報募集。 一般社団法人日本難病・疾病団体協議会(代表理事:吉川 祐一)は、希少な難病の患者団体や、希少性ゆえ患者会を作る […]
障がい者差別解消をめざして
~国連の勧告(総括所見)をふまえて~ 障害者権利条約の完全実施に向けて、国連において障害者権利条約の日本の建設的対話が開かれ、9月9日に権利委員会から日本政府へ勧告(総括所見)が出されました。この国連からの勧告を受けて、 […]
「私の声を残したい」
声帯を含めた全身が動かなくなる難病、ALS(筋萎縮性側索硬化症)。 失われゆく声を残そうとするALS患者の女性と、その介護をする「ヤングケアラー」の高校生の息子を追った約8分間のドキュメンタリー作品があります。 制作した […]
連携企業 最新上映中ドキュメンタリー
『役者として生きる』 無名塾は1975年 仲代達也夫妻が俳優を養成する私塾として設立されました。現在まで200名以上の俳優が卒業されました。役所広司さんもその中のお一人です。今回の映画は2017年春、塾生となられた4人の […]
新作ドキュメンタリー映画
連携させて頂いている企業様 今年は2本の新作を公開されました。消えゆく地方の人々の生活の足・・廃線となっても そこには『生活』という生きている世界が拡がっています。全国試写会展開中
寛容な子育てに必要な脳
-我が子荷にならず?サルも育児は忍耐の連続- 理化学研究所(理研)脳神経科学研究センター 親和性社会行動研究チームの篠塚 一貴 研究員、黒田 公美 チームリーダーらの国際共同研究グループは、霊長類(サル)の子育ての寛容性 […]