
新しいニュースを不定期で発信いたします。
奈良県立医科大学(附属病院)New!!
2019年に『医師・患者関係学』という講座を開設されました。患者の自己管理が大切な慢性疾患をはじめ、医師が患者と良好な関係を保たなければ良い治療が望めない病気が増えていることなどを重視されたわけなのですが、医学と心理学の […]
お坊さん 面白話 とか
以前にも投稿しましたが6/18の大阪コムラード第24回プロジェクト収録の編集がほぼ完成しました。2019年10月以来の対面でのイベントでしたので、少し変わった会場(ライブハウス)で、少人数、、余裕を持たせて行いました。内 […]
難病と診断された方へ
難病と告知されると「何をしたらいいのか?」「生活はどうなるのだろうか?」「会社への届はいるのなどろうか?」等々、色々と悩んでしまいます。大阪市も以前はこのような良く分かる形での情報提供は行っておりませんでしたが、先日、作 […]
2023年度『世界患者安全の日』
「世界患者安全の日」とは、「患者安全を促進すべく世界保健機関加盟国による世界的な連携と行動に向けた活動をすること」を目的として、医療制度を利用する全ての人々のリスクを軽減するために2019年にWHO総会で制定されました。 […]
第25回大阪コムラードproject
大阪・京都の病院で年間約1400名(2020年実績、非継続の方含む)の患者さんを診られている、指定難病No.13多発性硬化症/視神経脊髄炎/MOG抗体疾患の専門医であられる斎田孝彦先生が7/23日、大阪市北区菅原町 ライ […]
腸内細菌を利用した糖尿病の治療介入
(理化学研究所 ホームページより引用)ー腸内細菌を利用した糖尿病の治療介入につながる成果ー ■背景2型糖尿病はインスリンの働きが悪くなる「インスリン抵抗性」が基盤となり、高血糖を呈する疾患です。2型糖尿病は日本のみならず […]
背景
(少し古く、、本年 5月のプレスリリースです)気管支喘息は、ダニ、ペットの毛、真菌(カビ)などの異物に有害反応を示すアレルギー疾患の一種です。典型的な病態の一つに、気道(鼻や口から肺までの空気の通り道)に炎症が起きるアレ […]
聴覚情報処理障害のお話
LiD/APDとは 聴覚情報処理障害(Auditory Processing Disorder: APD)とは、「聞こえている」のに、「聞き取れない」、「聞き間違いが多い」など、音声をことばとして聞き取るのが困難な症状を […]
脊柱後縦靭帯骨化症の発症原因の一端
-日本人を対象とした世界最大規模のゲノム解析-(2023年7月18日のプレスリリース) 今後の期待(プレスリリースより引用) 今回の研究では、OPLLの疾患感受性領域を同定しました。今後、OPLL発症との関連が明らかにな […]
潰瘍性大腸炎とともに暮らす あなたへ。
企業様とNPO法人 IBDネットワーク様が協働され、この度公開されました。患者様へのアンケート、スペシャルムービー、など ご覧になってください。症状の原因は違いますが、神経性疾患における服薬による二次的症状と共通する問題 […]
7/23トークライブ 編集前切り抜き
マニュアル公開
『ライフトレーシングマップ』完全操作マニュアル 公開します。誰でもが簡単に作成可能ですので、とりあえず どういうものか確認してみて下さい。 このアプリによって生成されたデータは、主治医への医療情報提供や新しい病院での受診 […]
アプリ完成!!
『ライフトレーシングマップ』アプリケーションが完成しました。修正・協議を重ねましてやっとです。 このアプリによって生成されたデータは、主治医への医療情報提供や新しい病院での受診時の参考情報、セカンドオピニオン時の経過情報 […]
『考』シリーズ第1・2弾
久しぶりの対面型のイベントでした。今後は『考』シリーズとして各界の強者の方達をお呼びし、普通では聞けない裏話等、今後の人生にプラスになるような話題でトークライブを行っていきます。第2弾では『多発性硬化症/視神経脊髄炎MO […]
ライフトレーシングマップ
打ち合わせがスタートし 早4か月、プログラミングがほぼ完成しました。費用面において部分的に企業助成を頂きましたが、皆さんの想いが集結する事となり、多額の資金調達が出来まして凄いクオリティーの高い物になりました。どのような […]
ロハス・メディカルという冊子
患者と医療従事者の自律をサポートする院内情報誌定期的に購読を始めて既に5年ほどになりますが、患者さん、医療従事者にとって、有益な内容が毎回書かれています。無料WEB版もございますので、是非一度読んで頂ければ「なるほどな~ […]
6/29 他団体協働収録会
6/29 新大阪にて収録を開催しました。その時の画像を掲載いたします。病気と疲れのメカニズムを臨床心理学的に説明。日本において『ライフトレーシングマップ』の必要性等々を約60分間 お話頂きました。
6/18 大阪コムラード『今 できる事』
2020年1月の大阪難波で開催しました『交流会』以来、約3年半ぶりの対面でのイベントが6/18日 終了致しました。・人と人との交わり 考・コロナ禍→良い面・悪い面・人生の交差点 形の変化 質の変化今後は ど […]
定員に達しております。感謝
この度は、私たちのイベントに対し、多くの方々から熱いご支援とご関心を賜り、定員に達することができましたこと、心より感謝申し上げます。 ご参加者の皆様方の大きな関心とご支援により、梅雨の時期にもかかわらず多数のご参加希望の […]
環境の日&環境月間 みんなで考えよう!
大阪IBD様 第37回総会など 協働
5/14(日) 大阪市中央区北浜の『エル・大阪』において開催されました。 日曜日の午後 あいにくの天候でしたが、コロナ規制が緩和され(解除)久しぶりの対面でのイベントという事もあり、出席されている皆様の表情にも仲間と会え […]
府民公開講座Web版
令和5年3月4日(土)開催 大阪急性期・総合医療センター 府民公開講座Web版「専門医が教えるまぶたの病気 ~老若男女に起こるまぶたの症状~」の講演動画を、Youtubeにて掲載しておりますので是非ご視聴ください。(病院 […]
世界最高の病院2023
ニューズウィークとグローバルデータ会社のStatistaは、2023年の世界最高の病院の第2回年次リストを発表できることを誇りに思います。今年は、300か国で28,250を超える病院をランク付けしましたが、その中には新し […]
『奇跡の子どもたち』
私達と賛同者で2017年10月 大阪市北区 会場:大阪市 中央区民センターにて上映会を実施しました。会場は約200人の方々で埋め尽くされ、感動の涙で覆われました。 この映画は日本でたった3人の希少難病の患者とその家族を […]
共生DX連続セミナー(第2回)
日本福祉のまちづくり学会ICTによる行動支援特別研究委員会共生DX連続セミナー(第2回)2023年3月24日(金)14時~15時半 月島区民館(東京都中央区) ■開催趣旨一般社団法人日本福祉のまちづくり学会ICTによる行 […]
大阪下垂体セミナー
下垂体機能低下症(かすいたいきのうていかしょう)は下垂体前葉ホルモンであるACTH、TSH、GH、LH、FSH、プロラクチンの一つ以上の分泌が低下した状態である。下垂体後葉はADH、OT[要曖昧さ回避]を分泌し、これの異 […]
いのちを見つめ 命の輝きを取り戻す
映画『MINAMATA』上映&アフタートーク ジョニー・デップが、全世界に関わる重大なメッセージをハリウッドから発信する。伝説の写真家ユージン・スミスと当時の妻が、1975年に発信した写真集「MINAMATA」の映画化で […]
大阪障害年金申請相談オフィス
大阪障害年金申請相談オフィスでは、福祉専門(精神保健福祉士)の社会保険労務士が、障害年金申請についてのご相談を承っております(統合失調症・発達障害・うつ病・双極性感情障害・知的障害等)。障害年金の手続きは、年金の知識(社 […]
悪玉脂質を産生する腸内細菌が肥満を悪化させる
-腸内細菌を介した肥満の発症・悪化メカニズムの解明- 理化学研究所(理研)生命医科学研究センター 粘膜システム研究チームの大野 博司 チームリーダー、竹内 直志 特別研究員(研究当時)らの共同研究チームは、「トランス脂肪 […]
疾患修飾薬を使用中の多発性硬化症患者におけるCOVID-19ワクチンに対する免疫応答
主要アウトカム評価項目 SARS-CoV-2スパイクタンパク(RBD)に対する抗体価 研究費提供元 バイオジェン・ジャパン株式会社メディカル本部 実施責任組織 大阪大学大学院医学系研究科神経内科学講座
MBT難病克服支援キャンペーン
第4回WEBセミナーは、3月11日(土)15時からWEBにて開催予定です。今回のセミナーでは、千葉大学 脳神経内科 准教授の三澤 園子 氏と競泳の池江瑠花子選手のお母様である 池江 美由紀 様を講師としてお迎えしておりま […]
希少疾患交流情報サイト
<難病患者サポート事業(厚生労働省補助事業)>2023年3月に新規開設。掲載患者会情報、個人SNS情報募集。 一般社団法人日本難病・疾病団体協議会(代表理事:吉川 祐一)は、希少な難病の患者団体や、希少性ゆえ患者会を作る […]
障がい者差別解消をめざして
~国連の勧告(総括所見)をふまえて~ 障害者権利条約の完全実施に向けて、国連において障害者権利条約の日本の建設的対話が開かれ、9月9日に権利委員会から日本政府へ勧告(総括所見)が出されました。この国連からの勧告を受けて、 […]
「私の声を残したい」
声帯を含めた全身が動かなくなる難病、ALS(筋萎縮性側索硬化症)。 失われゆく声を残そうとするALS患者の女性と、その介護をする「ヤングケアラー」の高校生の息子を追った約8分間のドキュメンタリー作品があります。 制作した […]
連携企業 最新上映中ドキュメンタリー
『役者として生きる』 無名塾は1975年 仲代達也夫妻が俳優を養成する私塾として設立されました。現在まで200名以上の俳優が卒業されました。役所広司さんもその中のお一人です。今回の映画は2017年春、塾生となられた4人の […]
新作ドキュメンタリー映画
連携させて頂いている企業様 今年は2本の新作を公開されました。消えゆく地方の人々の生活の足・・廃線となっても そこには『生活』という生きている世界が拡がっています。全国試写会展開中
寛容な子育てに必要な脳
-我が子荷にならず?サルも育児は忍耐の連続- 理化学研究所(理研)脳神経科学研究センター 親和性社会行動研究チームの篠塚 一貴 研究員、黒田 公美 チームリーダーらの国際共同研究グループは、霊長類(サル)の子育ての寛容性 […]