牛乳アレルギーの免疫寛容維持と腸内細菌叢の関連
-経口免疫療法前後での小児の調査- (理化学研究所HPから引用)

理化学研究所(理研)生命医科学研究センター 粘膜システム研究チームの大野 博司 チームリーダー、柴田 涼平 客員研究員らの共同研究グループは、小児の牛乳アレルギーに対する経口免疫療法[1]において、便中のビフィドバクテリウム科[2]を中心とした細菌群が多いことが、アレルギー反応の抑制の維持(持続的無反応[3]の獲得)と関連することを明らかにしました。

本研究成果は、経口免疫療法の作用メカニズムの解明や、腸内細菌[4]を標的とした併用療法の開発に貢献することが期待されます。

食物アレルギーの基本的な対処法は、アレルゲン[5]の除去のみでした。しかし、近年、経口免疫療法の有効性が報告されています。経口免疫療法はアレルゲンを少量から徐々に増やして摂取することで、免疫寛容[6]を誘導します。また、免疫寛容において腸内環境が重要であることが報告されていましたが、小児の牛乳アレルギーに対する経口免疫療法と腸内環境の関連についての報告はありませんでした。

今回、共同研究グループは、多施設で経口免疫療法を受けた牛乳アレルギーを持つ小児の腸内細菌・便中代謝物[7]のデータから、便中ビフィドバクテリウム科を中心とした細菌群が多いほど牛乳に対する持続的無反応を獲得する可能性が高いことを明らかにしました。

DSC_0872