
ドクターに学んでもらいたい!New!!
ドクターの資質が問われている昨今、とんでもない事件も起きています。大病院勤務ドクターの収賄事件です。根拠のない事は言えませんが、舞台となった病院にとどまらず、日本のいたるところで起きている問題である可能性は、あると思って […]
敵意帰属バイアスの高い人New!!
皆さんは『敵意帰属バイアス』ってご存じでしょうか?少し説明します。心理学および社会心理学の概念の一つで、他人の行動を敵意的な意図を持って行われたものと誤って解釈する傾向を指します。具体的には、他人の行動をネガティブな意図 […]
自己肯定感を高めて内面パワーを!New!!
心理的概念なのですが、これが個人の感情、思考、行動に大きな影響を与えるのです。 ■自己認識自己を認識し、自分自身を理解することから始まります。これは自己意識の一部であり、 自己の特性、価値観、強み、弱点を認識することを意 […]
発生しやすい現象です。
フォールス・コンセンサス効果(False Consensus Effect)は、社会心理学における重要な概念の1つで、人々が自分の意見、態度、行動が他の人々と共通であると過度に仮定する傾向を指します。つまり、個人は自分の […]
結果、ピグマリオン効果が反映
経験がある方も沢山おられると思いますが、ピグマリオン効果は、他人からの期待が伝えられることから始まります。これは、教師、上司、親、友人、同僚など、他人からの期待が影響を及ぼす場面で起こります。 そして教育や職場などの環境 […]
『引き寄せの法則』ってあるよね!?
『引き寄せの法則』ポジティブな思考と感情を通じて、自分の人生や状況に良いことを引き寄せるという信念や哲学となっていますが、もう少し詳しく・・・ 類似が類似を引き寄せる:私達の思考や感情が 何らかのパワーを発散し、それに反 […]
フルレンジ・リーダーシップ
組織や集団を率いるのに必要なリーダーシップの種類 1,交流型リーダーシップチーム内の人間関係に気を配りつつ、目標達成に人々をまとめて導く。→目標達成力+集団をまとめる力2,変革型リーダーシップ常に変化を続ける社会に対応し […]
反応性低血糖症だったのか?
もう30年ほど前になりますか、、最初に低血糖の症状が出ました。夕方に急激な発汗と空腹感に襲われ、会社の者に頼みまして パンを買いに行ってもらい食べたら徐々に収まりました。その後、そんな症状は出ていませんでしたが、この7~ […]
患者団体を含め、組織にもありがち
■個人としての現象心理的拘泥現象は、個人が特定の信念、行動パターン、または認知スキーマ(個人の経験を基準にした、物事への考え方の枠組み)に固執し、柔軟性を欠いて新しい情報や視点に開かれない状態に陥る現象です。この現象は、 […]
陥りやすい集団的浅慮
■集団的浅慮(しゅうだんてきせんりょ) 社会心理学や※集団ダイナミクスの分野で使われる用語で、集団内での意思決定や問題解決プロセスに関連する現象を指します。 具体的には、集団が一致団結し、一致意見を追求する傾向が強まり、 […]
進行性核上性麻痺を調べていたら・・
知り合いのお父様(故人)が この病気を罹患されていて、調べていくうちに意外な方向に進んでしまいました。まず・・・ 研究班におかれましては、勿論、日々ご研究はされているかと思いますが、ホームページ最終更新が2023年2月な […]
神経因性膀胱とは
神経因性膀胱(しんけいいんせいぼうこう)は、脳・脊髄の中枢神経、あるいは脊髄から膀胱に至るまでの末梢神経の様々な病気により、膀胱や尿道の働きが障害され、排尿障害をきたす病気の総称です。神経因性膀胱を起こす可能性のある病気 […]
多発性硬化症と注意機能低下・疲労
患者が社会生活を送る上で『就労』は大変重要なポジションを占めます。外見では分からないですが、病気因性の症状で大変なご苦労をされているのが現実です。(勿論、個人差がありまして 全ての患者さんに当てはまる症状ではない事は言う […]
『サイコロジスト 考』本当は必要なのに・・
●日本におけるサイコロジストの必要性を考えてみました。 尚、内容は一部参考資料としてウィキペディア・チャットGPT・現役臨床心理士、そして筆者の個人的見解等によります。 ●このようなニーズがあるにもかかわらず、日本におい […]
バリアティブケアというネーミング
昨日、opsol group 株式会社、opsol株式会社 代表取締役社長の鈴木 征浩氏との約1時間に及ぶ結果的にそうなった、、キックオフMTGを行いました。 人と人との出会いは 邪心が無ければ 会話の中に まず、そこに […]
スライドで学ぶアンガーマネジメント
大阪で活躍されている精神保健福祉総合研究所 所長 田村雅幸氏作成のスライドです。日本においてはサイコロジスという名称がまだ育っていませんが、田村先生は まさに その名称の自覚を持たれてつつ、幅の広い人脈によるご経験も元に […]
日本ランキング 9位
位 パブリケーション名 スコア 都市 脚注 プロムス 1 東京大学医学部附属病院 89.60% 東京 2 聖路加国際病院 88.05% 東京 3 亀田医療センター 80.32% 鴨川市 4 九州大学病院 80.02% 福 […]
社会心理学からみた疾患のリカバリー
疾患を経験する事で身体的健康(自らの社会的役割や人生における目標、夢など)を失いがちになるケースが良くあります。 疾患の治療方法やお薬は日々進歩している中で、社会的リカバリー(取り戻し)は、患者本人において重要な部分であ […]
日本におけるサイコロジストの必要性
少しお勉強をしたいと思います。(倉岡クリニック様HP抜粋)一般的にサイコロジストの仕事内容は大きく二つに分かれます。心理セラピーと心理査定(アセスメント)です。アメリカではこれらは医療行為としてみなされており、ゆえに健康 […]
ChatGPT(GPT-4) すごい!
人類はついに新たな段階に!?と紙面でも揶揄されるほどのAI 2023年に入り、連日メディア上で話題となっているOpenAI社が開発した「ChatGPT」ですが、どのようなことができるのか知っていますか?なんとなく理解して […]
近畿APD当事者会
LiD/APDとは・・・・「通常の耳鼻科で行われる聴力検査では異常がみられないにもかかわらず、日常生活において聞きとりの困難さを有する症状」とされています。以前までは脳の中枢聴覚路において何らかの問題がある為に生じると考 […]
おおさか がん ポータルサイト
大阪府では第3期大阪府がん対策推進計画の中で、全体目標として「がん死亡率の減少」、「がんり患率の減少」、「がん患者や家族の生活の質の確保」の3点を全体目標として掲げ、また、基本的な取組みとしては、「がん予防・早期発見」、 […]
難病総合センター
センターの主な業務1.難病に関する情報の収集分析並びに難病対策、教育、っ啓発の企画立案に関する事。2,難病登録及びデータの二次利用に関する事。 など 詳細は外部リンクへ
企画展「大阪の長屋」
近世大坂において長屋建ては最も基本的な建築形態でした。長屋建てというと、振売り(行商人)や職人が暮らす町裏の棟割り長屋のイメージが一般的ですが、大坂では表通りに面する商家も、その多くが長屋建てでした。近代には耕地整理や土 […]
アドボカシー101
英語がメインですが、ゆっくり読むと なかなか勉強になると思います。興味のある方はどうぞ。 若い患者向けの無料のオンラインアドボカシーコースアドボカシー101トレーニングコースの主な目的は、あなたとあなたの仲間の参加者に、 […]
い~ち・あざーネットワーク発足の最終シンポジウム
2022年9月25日に行われました、前・後半合計約3時間のシンポジウム10代から60代までの 幅の広い年代層による議論から 本ポータルサイトが生まれました。そのイベントの後半約1時間を10分程度にまとめました。 世界的に […]
2022・9・25 シンポ編集まもなく終了
録音状態が良くなくて、文字起こしに大変な労力を費やしてしまいました。約2か月の編集期間を経て何とか完成に近づいてきました。メディアも作成しまして2月初旬には送付させて頂きます。コチラに掲載しております画像は後半の物です。 […]
知ってください!難病のこと
難病は、発病の原因が明らかになっておらず、治療方法が確立していない病気です。 難病の患者さんのなかには、援助や配慮を必要とすることが外見からは分かりにくい方もおられますので、困っているようであれば、援助や配慮をお願いしま […]
協働 編集部門
い~ち・あざーネットワーク構築 9・25のビデオ編集を複数人で協働していますが、持病の出現や新型コロナ罹患者がでまして 少し遅れております。しかし、皆さん 何とか回復してきましたので現在急ピッチで進めております。 個人個 […]
大阪医科薬科大学病院
難病総合センター ご協力いただいています。 市民講座情報→コチラ 2019年 (大阪コムラードのイベント情報あり) コロナ禍以降の市民セミナーが減っております。ウィズコロナの方針から今後感染症分類の変更もあるのかもしれま […]
思うがままに2
ついに 新型コロナに罹患してしまいました。まぁ いつかは、、と思っておりましたので別に驚く事も無いですが、ただ、持病がある分、ほぼ寝たきりの3日間で下肢の痺れ、痛みの増悪がひどくなり、これを元の状態(元の症状)に戻すのに […]