連携・協働

ライフ・トレーシング・マップ®

更新情報   もっと見る

い~ち・あざー
金銭トラブルが友情を壊すときNew!!

― 貸し借り、割り勘、金銭感覚のズレがもたらす距離 ― はじめに 人間関係を築くうえで、避けて通れないのが「お金」の問題です。友情は心のつながりを土台に育まれるものですが、実生活の中では会食や旅行、プレゼント交換など、必 […]

ニュース
逆境を糧に変える"視点力"New!!

~困難や挫折を「成長材料」に変換するための物語化スキルと感情整理の方法~ 1. 「逆境」は人生の異物か、栄養素か 私たちは生きている限り、避けがたい困難や挫折に出会います。病気、仕事の失敗、人間関係の崩壊、想定外の環境変 […]

思うがままに・・
友人に秘密を打ち明ける境界線

― どこまで話す? 信頼とプライバシーのバランス 1. 「秘密を打ち明ける」という行為の重み 私たちは日々、大小さまざまな情報を人に話しながら生きています。その中には、仕事や日常の出来事のように誰に話しても差し支えないこ […]

い~ち・あざー
一方通行の友情

― 連絡や気遣いが片方に偏ったとき、どう向き合うか はじめに 友情は本来、双方向のやり取りによって育まれます。互いに関心を持ち、支え合い、必要なときは言葉や行動で気持ちを伝え合う。そこに安心感や信頼感が生まれ、関係が長く […]

い~ち・あざー
親の孤独、子の孤独 ― 同じ家にいても、

~ 同じ家にいても孤立する時代~かつて「家族の中にいる限り、人は孤独にはならない」という考え方がありました。昭和から平成初期にかけての家庭像には、食卓を囲み、何気ない会話を交わす日常が当たり前のように描かれていました。し […]

い~ち・あざー
距離の取り方が難しい友達関係

ー 近すぎて息苦しい、遠すぎて疎遠になる…そのバランス感覚ー人間関係の中でも、友達との距離感ほど難しいものはないかもしれません。職場や家族との関係には一定の役割や義務があるため、ある程度の距離感が自動的に保たれます。しか […]

この建築物は1974年に完成されました、、何と約半世紀前です。
米プリツカー賞受賞の、故磯崎 新氏の作品ですが、建築を志した若者なら一度は訪れたい場所であり、

この力感、加えて芸術性は、時を経てもこれだけの斬新性を表現できるという事です。
私達の活動も、この建物の様に多彩な要素を、各々のライフステージにご提供できればと思います。

キックオフまでの道

The road we've traveled

色々なQ&A

・Q 一人なのですが、ボランテイァのような活動をしたいと考えていますが・・

A 個人様の『連携』という形で、当組織が主催致しますイベント・プロジェクトに可能な範囲で参加いただければありがたいです。

・Q 大学生なのですが、参加可能ですか?

A 大歓迎です。

・Q 今後、対面型のイベントはされるのでしょうか?

A はい。2023年6月より開始しております。

・Q ライフ・トレーシング・マップのアプリケーションを使いたいのですが、どうすれば良いでしょう?

A 現在、連携団体様と協議雄ですのでしばらくお待ちください。

・Q 具体的にはどのような事をされるつもりでしょうか?

A 病気の情報等の発信は約20年、そして約10年前に患者会の立ち上げ、運営をやってきました中で、様々な地域組織・全国規模の組織を内部、外部から見てきました。どこの組織も発足当初と違う方向に進んでいるという疑義に直面し、それの改革へのチャレンジも致しました。その様な経験を元に、真に社会貢献が可能な組織の必要性を強く感じ、アクションを起こしたわけですから、まずは『連携』『何かをしよう!』という意識を共有しながら、参加行動型組織として皆様と目標を定めてステップアップしていきたいと考えております。