次回イベント情報  

2025年12月13日(土曜日) 会場:東大阪市文化創造館(近鉄奈良線 八戸ノ里駅すぐ) 
ー医療講演・シンポジウム『知り添う事から 始まる未来』ー
(定員120名参加費用無料)   詳細チラシ→こちら  参加申し込み→こちら
参加申し込み状況  11/7現在  残20名 お早めにどうぞ!
 (定員に達しましたら締め切らせて頂きます。)

連携・協働

ライフ・トレーシング・マップ®

更新情報   もっと見る

ニュース
非営利団体の「集団カラー」New!!

非営利団体が「集団カラー」として不健全化していく心理学的背景 ―個人関係では問題がないのに、複数になると不和や中傷が噴出するメカニズム― 非営利団体において、個人同士の関係では問題がないにもかかわらず、2~3人以上の集団 […]

い~ち・あざー
医療現場・老若世代差の「ゴムの壁」New!!

なぜ話が通じないのか・・・ 医療現場では、多くの患者が「話を聞いてもらえない」「質問が伝わらない」という不満を抱えている。一方で、医療者は医療者で「患者の言いたいことがわからない」「非合理的に感じる」と感じている場合があ […]

い~ち・あざー
なぜ「ゴムの壁」が厚くなっているのか?New!!

社会背景からの考察 現代社会では、多くの人が「話が届かない」「理解し合えない」「心に触れられない」という感覚を抱えながら生活している。これは単なる個人のコミュニケーション能力の問題ではなく、人間の心に生じる防衛機能、いわ […]

ニュース
「ゴムの壁」とは?案外、多くなっている

一見やわらかく、押せばへこむのに、決して壊れず、元に戻ってしまう壁このイメージから生まれた心理的メタファーです。お聞きになったこと、ありますか? ■ ① 他者とのコミュニケーションでの「ゴムの壁」 相手がこちらの言葉をい […]

思うがままに・・
「人と付き合う方法」意識を一度脇に置いて

人と仲良く付き合う方法──「苦手」の理由を一度脇に置いて考える 「人と付き合うのが苦手です」「コミュニケーションに自信がありません」。ラジオのテレフォン相談でも、SNSの書き込みでも、こうした声を耳にする機会は年々増えて […]

い~ち・あざー
「枕」あなどれない、その重要なアイテム

私たちが一日のうちで最も長く触れているものは、実は「枕」かもしれません。食器や靴、スマートフォンよりも長い時間、頭と首を支えている存在です。それなのに、多くの人は枕にそれほど注意を払っていません。少し高い、少し低い、柔ら […]

この建築物は1974年に完成されました。何と!約半世紀前です。
米プリツカー賞受賞の、故磯崎 新氏の作品ですが、建築を志した若者なら一度は訪れたい場所ですね。

私も1976年に行きました。
私たちの活動のメインは「社会に貢献できる活動」であります。
この建物の様に多彩な要素を、皆様のライフステージにおいて、ご提供できればと思っております。

キックオフまでの道

The road we've traveled

色々なQ&A

・Q 一人なのですが、ボランテイァのような活動をしたいと考えていますが・・

A 個人様の『連携』という形で、当組織が主催致しますイベント・プロジェクトに可能な範囲で参加いただければありがたいです。

・Q 大学生なのですが、参加可能ですか?

A 大歓迎です。

・Q 今後、対面型のイベントはされるのでしょうか?

A はい。2023年6月より開始しております。

・Q ライフ・トレーシング・マップのアプリケーションを使いたいのですが、どうすれば良いでしょう?

A 現在、連携団体様と協議雄ですのでしばらくお待ちください。

・Q 具体的にはどのような事をされるつもりでしょうか?

A 病気の情報等の発信は約20年、そして約10年前に患者会の立ち上げ、運営をやってきました中で、様々な地域組織・全国規模の組織を内部、外部から見てきました。どこの組織も発足当初と違う方向に進んでいるという疑義に直面し、それの改革へのチャレンジも致しました。その様な経験を元に、真に社会貢献が可能な組織の必要性を強く感じ、アクションを起こしたわけですから、まずは『連携』『何かをしよう!』という意識を共有しながら、参加行動型組織として皆様と目標を定めてステップアップしていきたいと考えております。