ニュース
「ゴムの壁」とは?案外、多くなっている

一見やわらかく、押せばへこむのに、決して壊れず、元に戻ってしまう壁このイメージから生まれた心理的メタファーです。お聞きになったこと、ありますか? ■ ① 他者とのコミュニケーションでの「ゴムの壁」 相手がこちらの言葉をい […]

続きを読む
思うがままに・・
「人と付き合う方法」意識を一度脇に置いて

人と仲良く付き合う方法──「苦手」の理由を一度脇に置いて考える 「人と付き合うのが苦手です」「コミュニケーションに自信がありません」。ラジオのテレフォン相談でも、SNSの書き込みでも、こうした声を耳にする機会は年々増えて […]

続きを読む
い~ち・あざー
「枕」あなどれない、その重要なアイテム

私たちが一日のうちで最も長く触れているものは、実は「枕」かもしれません。食器や靴、スマートフォンよりも長い時間、頭と首を支えている存在です。それなのに、多くの人は枕にそれほど注意を払っていません。少し高い、少し低い、柔ら […]

続きを読む
ニュース
聴覚情報処理障害が増えている背景

静寂のなかのノイズ社会で・・・ 「音は聞こえるのに、言葉がわからない」。この訴えをする人が、ここ数年で確実に増えているといわれます。聴覚情報処理障害(Auditory Processing Disorder:APD)は、 […]

続きを読む
い~ち・あざー
“許せん!”という感情に潜む心理

ー求めすぎる人間関係の落とし穴ー あるプロ野球選手が引退セレモニーを迎えた際のことです。彼の長年の功績を讃える場に、かつての仲間や後輩たちから多くのビデオメッセージが寄せられました。しかし、その中に世界的に活躍するメジャ […]

続きを読む
ニュース
脳が疲れるということ

多発性硬化症と「思考疲労」の本質 病気確定27年の当事者であります投稿者の実体験、そして大阪公立大学大学院医学研究科 脳神経内科学 武田 景敏先生の当団体での過去のご講演や、その他参考文献より私なりに解釈したところを書い […]

続きを読む