『高齢者の貯蓄取り崩し 考』
2024-04-15
●子・孫世代への不安も高齢層の消費スタンスの慎重化に寄与高齢者の消費性向、下図2-1-13図をみると、65歳以上の高齢者層の消費性向は、近年は緩やかな低下傾向にあります。 伝統的な経済理論であるライフサイクル仮説によれば […]
日本の現状を再確認ー2(高齢社会白書)
2024-04-14
● 年少人口は現在の約55%に、生産年齢人口は4,535万人に出生数は減少を続け、令和52年には50万人になると推計されている。この減少により、年少人口(0~14歳)は令和35年に1,000万人を割り、令和52年には79 […]
日本の現状を再確認ー1(高齢社会白書)
2024-04-13
4/12日に総務省から令和5年10月1日の人口推計が公表されていますが、令和4年10月1日の数字を用います。 (1)高齢化率は29.0%我が国の総人口は、令和4年10月1日現在、1億2,495万人となっている。65歳以上 […]
開業医院の一部へ進言!
2024-04-11
日本の医療制度の仕組みで病状が出ると、まずは街のお医者さん、所謂『かかりつけ医院』に行く事になるのですが、寄る年波で様々な診療科にお世話になってきている私ですが、皆さんはどうでしょうか?歯・眼科・泌尿器科(これは指定難病 […]
たまには『リトリート』
2024-04-10
当会が取り組んでいます、社会での『ウェルビーイング』実践において、それを阻害する要素から離れる一つの方法である、『リトリート』について考えます。 3要素の一つであります「社会とのつながり」「関係性」からアプローチするのが […]
ワンオンワン・ミーティング
2024-04-09
"One-on-One Meeting" ワンオンワン・ミーティングとは、通常は「個別面談」「個人面談」「1対1の会議」などと訳されているようですが、ここでは一つの上司と部下、あるいは同僚同士など、2人だけで行われる会議 […]