更新情報
第18回バリアフリー推進勉強会in関西(エル大阪開催)
2024-01-31
『みんなで考える広域移動のバリアフリー化をめざした合理的配慮の提供』 日本の公共交通機関におけるバリアフリー化整備は量的には充実してきましたが、広域移動では乗換時の支援、情報の連続性、駅の整備水準などが課題となっています […]
幸福度と生産性の関係
2024-01-30
上図は『相関関数』0.64で中程度の相関を表す比例関係が見て取れます。慶応義塾大学の前野隆司氏も著書で書かれていますが、「幸せな国は生産性が高い傾向がある」のです。但し、同氏は赤字の日本の位置が実態かどうかは吟味の必要が […]
ぼ~っと生きてると組織に埋もれる
2024-01-28
社会心理学を自分の経験を基に、紐解きながら勉強をしてみると、世の中の『日常・しくみ』が、本当に良く分かります。たとえば、人はなぜ組織に服従してしまうのか? その答えと言いますか、学問的な説明ではこうなるのですよね。 組織 […]
地域幸福度(Well-Being) 指標
2024-01-27
地域幸福度(Well-Being)指標とは、客観指標と主観指標のデータをバランスよく活用し、市民の「暮らしやすさ」と「幸福感(Well-being)」を指標で数値化・可視化したものです。市民一人ひとりが、デジタル化・スマ […]
ウェルビーイングをライフデザインに!
2024-01-26
(第一生命経済研究所 宮木由貴子氏著)今、社会がウェルビーイング視点で動き出しているのは、私たち一人ひとりのウェルビーイング体感そのものが、社会のエネルギーになる事が分かってきたからです。なおかつ、物理的な資源とは違い、 […]