更新情報
幸福中心社会への転換
2023-11-25
一昨年の全仏オープンで大阪なおみ選手が『ウェルビーイング』という言葉を使いました。内容は「大会やほかのプレーヤー、そして、私のウェルビーイングにとって、今は私が棄権してみんながパリでテニスに集中できるようにすることが最善 […]
心的外傷後成長 PTG
2023-11-23
PTGとは・・ (宅香菜子編著(2016).PTGの可能性と課題 金子書房 引用)PTG(Posttraumatic Growth;心的外傷後成長)は、「トラウマティック」な出来事、すなわち心的外傷をもたらすような非常に […]
情けはひとの ためならず
2023-11-22
『情けはひとの ためならず』日本の昔からある言葉です。それなりの歳になってきた私は、世の中 まさしく「そうなるよね」の気持ちになっております。その時は意識をしなかった事でも『引き寄せの法則』しかり、自然に まわりまわって […]
ある意味怖い『認知的不協和』
2023-11-21
認知的不協和は心理学の概念であり、個人が持つ異なる信念や価値観が環境や行動と矛盾している状態を指します。この状態では、人々は不快感を感じ、その不協和を解消しようとする傾向があります。 例えば、喫煙をする方がいてるとしまし […]
ウェルビーイングにWIN⁻WIN
2023-11-20
ウェルビーイング 私たちの幸福感は上図のような要素が必要であるという考え方です。これは個人の幸福や幸せだけでなく、社会全体の繁栄にも深い影響を及ぼします。身体的な健康があれば、私たちはエネルギッシュで活力に満ちた日々を送 […]
「母と子の絆~カネミ油症の真実」
2023-11-19
進まぬカネミ油症事件の救済「不合理」を訴える記録映画製作中の稲塚監督が長崎新聞の取材に応じました。以下、その記事(HP:2023.5.3)の転載です。 カネミ油症事件の被害者や関係者を追った記録映画の撮影を、東京の映画監 […]