ニュース
日常的に使ってしまう認知バイアス

私達は物事を理解する時、手に入った情報を論理的に考え合わせて判断を下している訳ではありませんよね。「正確でなかってもそれほど大きく違ってはいないだろう」と、直感的や勘に頼った方法が身についているのです。これを『ヒューリス […]

続きを読む
イベント情報
大阪公立大学医学部付属病院 肝臓病公開講座

大阪公立大学 阿倍野キャンパス医学部4階大講堂(旧大阪市大病院ヨコ)13:30開場 14時開会 16時閉会

続きを読む
思うがままに・・
沈黙のらせん理論

自分の経験と社会心理学をオーバーラップしながら勉強する事は本当に面白いです。今回は『沈黙のらせん理論』です。『沈黙のらせん理論』とは、個人が自分の意見を公にするかどうかの決定に、社会的な圧力や世論がどのように影響するか? […]

続きを読む
ニュース
少し怖い、第三者効果

第三者効果(Third-Person Effect)は、社会心理学やメディア研究の分野で用いられる概念で、人々がメディアの影響を他人には強く及ぼすと信じる一方で、自分自身にはあまり影響を受けないと考える傾向を指します。こ […]

続きを読む
ニュース
『知覚された合意』こういう事です。

『知覚された合意』という概念は、社会心理学やコミュニケーション学において重要な役割を果たす用語なんですが、ご存じでしょうか?まずは、分かりやすい例をあげてみます。単純に書きますと、個人が他人の意見や信念が自分の意見や信念 […]

続きを読む
思うがままに・・
どちらかがマイナスになる付き合いNO!

人間関係において、どちらかが一方的に損をする関係が続かないという考え方は、多くの人々に共感されるものであり、皆さんも良くご認識されていると思いますが、それって、ややこしいのですよね。特に、男女の関係において『愛情』みたい […]

続きを読む